昨今、様々な企業・サービスがAWSやAzure、GCPといったクラウドサービスを導入しています。
クラウドを導入するメリットとしては、資産・保守体制を社内に持つ必要がない点や、必要な時に必要な分だけ使用することで
コストを抑えられる点などが挙げられ、今後もクラウドサービスの需要は高まっていくと考えられます。
そして、それに携わるクラウドエンジニアの需要もますます高まっていくはずです。
しかし、ひとくちにクラウドエンジニアといっても、その言葉は特定の技術に精通した普遍的な技術者を示すものではないでしょう。
これまでAzureやAWSを使用した構築案件に携わらせて頂いて実感したのは、
「各サービスによって機能や仕様が異なる」ということです。
例えばAzureではMicrosoft社の様々な製品やサービス、機能と互換性があったり情報連携ができます。
一方AWSにはECで培ったノウハウがあり、Azureでは提供されていないような、痒いところに手が届くとも言うべきサービスが
備わっていたりします。
また、サービス使用可能な地域に差がある、なんてこともあります。
では全く異なるものなのかと問われると、そういうわけでもないように感じます。
自分のケースでお話しすると、Azureでリソースを複製するためのテンプレートを作成した経験があったので、
AWSで同様の業務に携わった際、記述方法やパラメータ設定が類似しており理解に苦しみませんでした。
ただ、より価値のあるクラウドエンジニアになるためには、従来のエンジニアとしてのスキル加え、
それぞれのクラウドサービスに対する知見を有している必要がある、と言えそうです。
クラウドエンジニア市場で生き残り、かつ価値を高めていけるよう、
今後も一層精進していきたいです。
