こんにちは、SIの李です!
MacBookAirにCocoapodsをインストールしたい
私が使っているM1搭載のMacbook Airにcocoapodsをインストールしてみました。
% sudo gem install cocoapods
失敗しました。
ERROR: Error installing cocoapods:
The last version of drb (>= 0) to support your Ruby & RubyGems was 2.0.6. Try installing it with `gem install drb -v 2.0.6` and then running the current command again
drb requires Ruby version >= 2.7.0. The current ruby version is 2.6.10.210.エラーが発生しているのは、rubyのバージョンが古いためです。
ということで今回はrubyの最新版をインストールしたいと思います。
Homebrewのインストール
rubyをインストールするためにはHomebrewがインストールされている必要があります。次のコマンドでインストールされていることがわかったらこの手順は必要ありません。
% brew -v
私はインストールされていませんでした。次のコマンドでHomebrewをインストールします。

インストールはできましたが、警告が表示されています。
Warning: /opt/homebrew/bin is not in your PATH.
次のコマンドを実行することでパスが通り、コマンドが使えるようになります。
export PATH="$PATH:/opt/homebrew/bin"
このコマンドはターミナルを再起動するたびに実行する必要があるため、zshの設定ファイルを修正します。
vi コマンドで .zshrcを修正しましょう。
vi ~/.zshrc で修正できます。
ない場合は新規で作成する必要があります。

export PATH="$PATH:/opt/homebrew/bin" (先ほど実行したコマンド)と入力して保存します。保存するには、エスケープキー(Esc)を押し、:wqと入力してエンターキーを押すと反映されます。できましたら、source ~/.zshrc で再読み込みをしましょう。
Rubyのバージョンアップ
Rubyのバージョンを管理するライブラリをインストールしましょう。
brew install rbenv
rbenv install -l でインストール可能なバージョンを表示します。

rbenv install [バージョン] でインストールします。私は3.3.1を入れました。

rbenv global 3.3.1 でインストールしたバージョンをデフォルトに設定し、exec $SHELL -l でシェルを再起動します。

ruby -v でRubyのバージョンを確認できますが、私は古いバージョンのままでした。これを解決するには、まず rbenv init と入力し、次の部分をコピーしておきます。
eval "$(rbenv init - zsh)"
vi ~/.bash_profile で設定ファイルにコピーした内容を貼り付け、エスケープキーと:wqで保存します。

最後に、source ~/.bash_profile で再読み込みをして、Rubyのバージョンを確認します。

先ほどインストールしたバージョン(3.3.1)が表示されました。
最後に
今回はRubyのインストールをして遭遇した問題について書いてみました。今までMacでターミナルを使う機会がなかったのですごく勉強になりました!また時間があるときに引き続きMacの環境構築に関して勉強できればいいなと思います。