ネクストの採用情報
ようこそ!ネクスト株式会社の採用情報へ。当サイトでは、私たちネクストのありのままを包み隠さず正直に掲載しています。まずは読んでいただいて、ネクストやネクストでの仕事が気になったらエントリーするか、カジュアル面談に申し込んでください。
- ℹ️ 創業12年、社員27名。出社3日・リモート2日です。地方在住はフルリモート勤務が可能です。
- ⚒️ 生成AIやクラウド、データ基盤、システム開発などの技術支援会社です。
- 🧑🤝🧑 2~6人のチームで週次の伴走支援。最先端の技術活用と大きな裁量を持って働けます。

ネクストを知るためのガイド
ネクストでの仕事や価値観、環境。気になるところから、どうぞご覧ください。
🚀 Getting Started
ネクストの事業について
企業の「技術で変わりたい」を支える、技術支援のプロフェッショナルチームです。
ネクストは、生成AI、AWS、BIなどの技術を用いて、企業の業務課題を解決する支援を行っています。特定のプロダクトを持たず、各企業の状況や課題に応じた最適な技術選定と開発・運用支援を行うのが私たちのスタイルです。
お客様は、IT専業ではない製造業・小売業・サービス業など、変化に前向きな中堅〜大手企業が中心です。いわゆるSIerのような商流のあるプロジェクトは請けません。再現性の高い集客施策によって、ほぼ100%事業会社と直接契約しており、特にDX推進部署・情報システム部門・情報子会社と対話しながら、プロジェクトを進めていきます。
🔍 主な支援領域
領域 | 内容 |
---|---|
生成AI活用支援 | ChatGPT APIやAmazon Bedrock(Claude 3など)を用いた、問い合わせ自動化や文書要約、RAG構成などの実装。 |
AWS導入・運用支援 | インフラ構築(IaC)、セキュリティ対策、コスト最適化、マルチアカウント設計などの支援。 |
BI・データ活用支援 | QuickSightなどを活用した、KPI可視化やダッシュボード構築。Redshiftを活用したデータ分析基盤(DWH)構築。業務改善の意思決定を支援。 |
システム開発 | ECサイトやモバイルアプル、業務システムの新規開発や業務フローの自動化。少人数・短期スパンで改善型開発を実施。 |
🌱 ネクストの事業の特長
- 提案から開発・運用までワンストップで支援 → 技術の「使い方」から考える立場で、検討・実装・定着支援まで伴走。
- 毎週改善、毎週リリースのスタイル → スピードと柔軟性を武器に、試行錯誤しながら成果に向かう開発文化。事業の特長に直結しています。
- 固定技術に縛られない技術選定 → 案件ごとにフレームワークやサービスを柔軟に選定。設計思想にこだわる文化があります。
ℹ️ なぜ週次伴走なのか?
- スピーディに価値を届けたい
- 技術を導入するお客様の不安を伴走することによって解消したい
- 技術導入の計画から価値を得るまでの時間が長いため投資が無駄になる
- 小さくつくって検証できるITの特性を活かす
こうした姿勢はお客様に好評いただき、私たちの事業の特長につながっています。
💬 実際によくある相談
- 「業務が属人的で、なかなか仕組み化できない」
- 「AIを導入したいが、何から手をつければいいか分からない」
- 「意思決定に時間がかかり、現場の判断が遅れる」
- 「ツールがバラバラで、全体を俯瞰できない」
こうした悩みに向き合い、参謀のようなポジションで技術を“使える”形に整えて経営を改善していくことが、私たちの仕事です。さらに詳しく知りたい方はサービスや特長のページをご覧ください。
ネクストで働く
ネクストの働き方や開発体制について、実際の運用ベースでご紹介します。雰囲気ではなく、日々の進め方・価値観・チーム構成を知っていただくための情報です。
📅 開発スタイル
- 週2出社、週3リモート。地方在住者はフルリモート。
- 週次開発を基本とし、お客様と週次定例ミーティングを実施。
- プロジェクトは2〜6人の少人数体制。
- 技術選定や設計から開発、運用までを一気通貫で担当。
- チャットは
Slack
、プロジェクト管理はBacklog
、ドキュメント管理はGoogle Drive
。
⏱️ 働き方
- フレックス制(コアタイム10:30-17:00)。
- 稼働時間や休憩の取り方は本人に委ねている。
- 稼働時間は平均で月160〜180時間程度。
- 残業は少なめ(週1〜2時間程度が平均)。
- 年間休日127日。有給取得率85%。
☕ 文化・価値観
- 技術で課題を解くことに集中する。
- 不明確な仕様でも“とりあえず試す”文化。
- 属人性を嫌い、再現性を重視する。
- 最善の努力を、プロセスやルールに準拠するためのメカニズムに置き換える。
- 立場や経験よりも「なぜそう考えるか」を大切にする。
- 表向きの「和」ではなく、率直に議論できることを重視。
- 困っている人はほっとけない。
👥 チームの特徴
- 雑談は少なめですが、冗談はよく飛び交います。
- 管理部1名を除いて、全員技術者。
- マネージャー層もコードを書く。
- 学歴や職歴は多様だが、全員に共通するのは「考えて動ける」こと。
社員インタビュー
ネクストで働くって、実際どうなの?
入社した理由から、技術選定の話、働き方まで。現場のリアルな声を集めました。
技術と開発のスタンス
使う技術は目的に応じて柔軟に。開発は常にチームで、構造化され、再現性があること。属人化しない運用設計と、自動化を重視します。
🤸 開発姿勢
- 「動くものをすばやく届ける」を大切にし、週次リリースが基本です。
- 大規模すぎる要件定義より、1週間ごとの改善ループを回します。
- 要件定義 → 実装 → テスト → リリース → 振り返り、までを1スプリント。
🧰 主要な技術スタック
分類 | 技術スタック | 採用理由・補足 |
---|---|---|
バックエンド | Python / Ruby on Rails / Node.js / SpringBoot | 案件に応じて選定。ドキュメント性・保守性重視 |
フロントエンド | Next.js | SSRが必要な案件が多く、Next.js中心に選定 |
インフラ | AWS(広範囲にわたるサービス) | ベンダーロック回避と柔軟な構成のため |
データ基盤 | QuickSight / Athena | 可視化とBI支援が主力サービスの一つ |
AI | OpenAI API / Bedrock(Claude) | ユースケースベースで選定、RAG構成実装も経験多数 |
IaC | Terraform / CloudFormation | 環境構築の属人性をなくし、インフラの品質とスピードを両立 |
開発支援 | ChatGPT / Claude Code / NotebookLM | 積極的にLLMを活用 |
- すべてのプロジェクトで GitHub によるコード管理とレビューを実施。 Pull Requestベースで、コメント文化と修正を前提とした運用を行っています。
- ローカル環境は Docker による統一構築。
docker compose up
で誰でもすぐ動作確認可能です。 - Dockerベースのローカル環境あり。CI/CDは
GitHub Actions
またはCodePipeline
。
🪶 こんな方に向いています
- インターネットやIT技術が好きな方
- トレンドの技術に興味があり、自分で技術を選定してみたい方
- 自分の技術を使って誰かの役に立ちたい方
- プロトタイピングや週次改善に価値を感じる方
🪨 こんな方には向いていないかもしれません
- 決められたことをこなしたい方
- 安定した技術と環境だけで仕事をしたい方
- 技術よりも周囲の評価を重視したい方
募集要項
職種 | 役割 | |
---|---|---|
ソリューションアーキテクト | ネクストのメイン事業であるソリューション事業を推進しながら、技術とビジネスの橋渡し役として、プロジェクトの受注から課題分析、解決、サポート、コンサルティングの役割を担います。 | |
AWSソリューションアーキテクト | お客様の課題や要望を整理し、AWSのサービスを組み合わせたクラウドインフラストラクチャに関するソリューションを設計・構築・展開していただきます。技術とビジネスの橋渡し役として、プロジェクトの受注から課題分析、解決、サポート、コンサルティングの役割を担います。 | |
プロジェクトマネージャー | 社内のエンジニア、デザイナー、セールスと連携をとり、お客様のビジネス成功に向けてプロジェクトを推進する役割を担っていただきます。 | |
バックエンドエンジニア | MVCフレームワークを使用してシステムの核心部分を構築・管理を担当していただきます。技術スタックは固定せず、トレンドに合わせた技術選定をしています。比較的多いのはRuby on Railsです。最近ではAWS(API Gateway / AWS Lambdaなど)を使用したサーバーレスアーキテクチャの採用も増えてきました。 | |
フロントエンドエンジニア | フロントエンドエンジニアとして設計・開発・保守などを担当していただきます。言語はVueでの開発がメインです。 | |
AWSエンジニア | お客様のビジネス課題に対応したAWSクラウド環境の設計、構築、運用、および最適化を担当していただきます。 | |
ITエンジニア(ポテンシャル枠) | 現在、エンジニアとして就業しているがまだまだ技術を磨いていきたいと考えている方や未経験だがIT技術が好きでエンジニアになりたいと考えている方の募集です。 | |
ソリューションセールス | セールスは単なるソリューションの販売だけでなく、顧客との深い関わり合いや、技術者や他部門との協力が必要とされる、多岐にわたる職務が期待されるポジションです。 |