こんにちは!べーやんです。
ほどよい春の暖かさも残りつ、次第に夏を感じるような季節になりました。
今年ももうすぐで折り返し。これからの夏の暑さに負けないくらいアツくアツく2022年上半期を盛り上げていきましょう!
さて、本日は5月末に開催した社内イベントについての記事です。
5月の社内イベントアジェンダ
- アジャイル開発勉強会
- グループ会
1. アジャイル開発勉強会
今回の勉強会のテーマは「アジャイル開発」について。
IT業界に身を置いていると日頃からよく聞く言葉ではありますが、アジャイルの目的や誕生の背景について深く勉強することってなかなかなかったんじゃないでしょうか。
勉強会は非常にわかりやすく、勉強になりました!
私自身は営業ですが、どんな業種の営業も基本的には「打ち合わせ→ヒアリング→提案→解決→フォロー」の繰り返しだと思いますので、職種は違えど通ずるものを感じました。
エンジニアのメンバーも今回の勉強会で復習したり、より実践的な運用方法を知ったりしたようなので、今後に大いに活かせそうな勉強会となりました。

ネクストの勉強会はエンジニアの方々が自分で話す内容や資料などを業務の間を利用し準備し実施していただきます。改めて今回担当していただいたNさんありがとうございました!!
今回の勉強会内容
- アジャイル開発とは?
- アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い
- アジャイル開発のメリットとデメリット
- アジャイル開発の実情
- アジャイル開発から応用できること
グループ会
ネクストでは4~5人程度のチームに分かれて、業務のプロジェクトとは別のメンバーと相談し合える「グループ制」を導入しています。各グループのリーダーがプロジェクトの状況をつぶさに確認し、業務内外で悩みや問題がないかヒアリングします。プロジェクトの中ではなかなか言いづらいことも、プロジェクト外のメンバーだったら話しやすいため、けっこう好評なのです。
みなさん雑談を交えながら日頃の業務や将来のエンジニア像などを話していました。
グループリーダーを中心に横の繋がりをさらに深めています。

ヒアリング内容はステークホルダーに共有し、迅速かつ円滑に問題解決するきっかけになっています。
新たな知識・体制も取り入れながら、より一層「ワンチーム」となったネクスト
1年の折り返しを迎えていきたいと思います!!
それではSee you next time👉