アジャイル開発やDevOpsという言葉はよく耳にするけれど、

「結局この2つってどう違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?

特にアジャイルをこれから導入したいと考えている企業担当者の方にとっては、

DevOpsとの関係性や役割の違いがあいまいなままだと、

どちらをどう進めればいいのか判断が難しくなることもあるはずです。

本記事では、アジャイルとDevOpsの違いと関係性を、初心者にもわかりやすく整理して解説します。

考え方・目的・取り組む人の違いから、実際にどう活用していけばよいかまで丁寧にご紹介します。

こんな方におすすめ

  • アジャイルとDevOpsの違いがよくわからない方
  • 社内にどう導入すべきか迷っている方
  • 最新の開発スタイルを把握しておきたい経営層・IT部門の方

2つのキーワードの正しい理解が、より効果的な開発体制を築く第一歩になります。

ぜひ最後までご覧ください。

1. 「アジャイルとDevOpsって何が違うの?」

アジャイルとDevOpsは、どちらも近年注目されているキーワードです。

しかし、実際の現場では「なんとなく似ている」「よくわからないけど両方大事そう」といった印象のまま、混同されているケースも少なくありません。

まずは、この2つの言葉が何を指しているのか、明確に整理しておきましょう。

どちらも“最近よく聞く言葉”だけど混同しがち

アジャイルとDevOpsはどちらも、ソフトウェア開発をより効率的・柔軟に進めるためのアプローチです。

ただし、目的や対象としている範囲に違いがあります。

アジャイルは主に開発の進め方(プロセスやチームの考え方)にフォーカスしています。

一方、DevOpsは開発と運用をどうつなぐか(体制や仕組み)に重きを置いています。

つまり、アジャイルは“どう作るか”、DevOpsは“どう届けるか・動かし続けるか”といった視点で活用される考え方です。

開発と運用、それぞれの領域に焦点を当てた考え方

アジャイルは、仕様変更や市場の変化に柔軟に対応しながら価値を届けていくための方法論です。

スクラムやカンバンなどのフレームワークを活用し、短いサイクルで開発・振り返りを繰り返します。

対してDevOpsは、開発チームと運用チームの壁をなくし、リリースから本番運用までをスムーズに行うための文化や技術群です。

CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)やIaC(Infrastructure as Code)などが代表的なプラクティスです。

このように、両者は別の文脈で語られるものの、連携してこそ最大の効果を発揮するという点が重要です。

2. アジャイルとは?|柔軟で早い開発を実現する考え方

アジャイルとは、変化の激しい時代において「つくりながら学び、改善していく」ための開発手法です。

要件や環境が固定されない現代のビジネスにおいて、アジャイルは柔軟かつスピーディに価値を届けるための有力な選択肢となっています。

従来の「すべてを最初に決めて、あとは作るだけ」というウォーターフォール型開発とは異なり、アジャイルでは段階的に機能をリリースしながら改善を重ねるのが特徴です。

ユーザーや市場の変化に合わせて“作りながら改善する”手法

アジャイルの最大の強みは、常にユーザーや市場の声に耳を傾けられることです。

計画どおりに作ることよりも、「価値のあるプロダクトを届け続けること」に重きを置いています。

たとえば、ユーザーのフィードバックをすぐに次の開発に反映したり、途中で優先順位を変更することも柔軟に行えます。

これにより、想定外のニーズや競合の変化にもすばやく対応できるようになります。

スプリント、プロダクトバックログ、チーム内の対話がポイント

アジャイルでは、いくつかのキーワードが成功の鍵を握ります。

まず、スプリントと呼ばれる短い開発サイクルを繰り返すことで、小さく作って早く学ぶことが可能になります。

通常は1〜2週間ごとに機能を開発し、動くソフトウェアを実際に動かしながら方向性を調整していきます。

次に、プロダクトバックログという一覧で開発する内容の優先順位を明確にし、何を・なぜ作るのかをチーム全員で共有します。

さらに重要なのが、チーム内の対話とふりかえりです。

アジャイルでは「個人とプロセスよりも対話を重視する」という価値観があり、役割や部門を越えてオープンに話し合う文化が欠かせません。

このようにアジャイルは、単なる開発手法ではなく柔軟性・学習・対話をベースとした価値創出のアプローチだと言えます。

3. DevOpsとは?|開発と運用をつなぎ、リリースを加速する文化

DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)の橋渡しをするための文化や実践群のことです。

「作って終わり」になりがちな開発と、「止めずに安定運用したい」運用チームの間に生まれる壁を取り払い、継続的に素早く、安全にリリースすることを目的としています。

アジャイルが「何をつくるか」を中心に改善を重ねていくのに対し、DevOpsは「どう届けるか」「どう運用するか」の質を上げていくのが主眼です。

「Dev(開発)」と「Ops(運用)」の連携が主眼

開発チームと運用チームの間には、目的やKPIの違いから認識のズレや対立構造が生まれがちです。

DevOpsはこの溝を埋め、共通のゴールを持って協働できる体制をつくることを重視します。

たとえば、開発チームが「新機能を早く出したい」と考える一方で、運用側は「安定性を最優先に」と考えることがあります。

DevOpsでは、こうした摩擦をなくすために、リリースや運用のプロセスにも開発が責任を持つ文化を育てていきます。

継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)の考え方

DevOpsを語るうえで欠かせないのがCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)という考え方です。

CI(Continuous Integration)は、こまめにコードを統合して品質を保つ仕組みです。

エンジニアが書いたコードをすぐに自動でテスト・ビルドすることで、バグの早期発見やスムーズな統合作業が可能になります。

CD(Continuous DeliveryまたはDeployment)は、自動でリリースまでの流れを整備する取り組みです。

これにより、人手をかけずに何度でも安全にリリースできる環境が整います。

こうした自動化が進むことで、「リリースが怖い」という心理的負担も大きく軽減されます。

自動化・監視・フィードバックによって運用も高速化

DevOpsでは、本番環境の運用品質も開発の延長線上として扱うのが特徴です。

たとえば、システムの動作状況をリアルタイムで監視したり、エラー発生時に即座に通知する仕組みを整えることで、障害の早期発見・復旧が可能になります

さらに、運用で得られたデータを開発側にフィードバックし、継続的な改善サイクル(フィードバックループ)を回すことで、より信頼性の高いプロダクトが育っていきます

このようにDevOpsは、開発と運用を切り離さずに、一体として継続的に改善し続けるアプローチです。

4. アジャイルとDevOpsの違いを整理しよう

アジャイルもDevOpsも、ソフトウェア開発をより良くするためのアプローチですが、目的や対象となるフェーズが異なります。

この章では、両者の違いを具体的に整理しながら、混同しないためのポイントを解説します。

フォーカスしているフェーズが違う

アジャイルが主にフォーカスするのは「開発プロセス」です。

ユーザーや顧客のニーズを素早く反映させながら、段階的に価値あるプロダクトを届けることを目的としています。

一方で、DevOpsが中心とするのは「運用以降」の領域です。

開発されたソフトウェアをいかに素早く・安全にリリースし、安定的に運用するかに焦点が当たっています。

つまり、アジャイルが「何を作るか」の改善に寄与するのに対し、DevOpsは「どう届けるか・どう運用するか」の改善に貢献するという関係です。

チーム構成と活動内容の違い

アジャイルチームは、プロダクトオーナー・スクラムマスター・開発メンバーなどで構成され、仕様検討から開発までを一貫して担当します。

イテレーション(スプリント)ごとにプロダクトを改善し、顧客との対話を重視しながら進めるのが特徴です。

一方、DevOpsでは開発と運用の境界をなくすことが重視されるため、SRE(Site Reliability Engineer)やインフラエンジニアがチームに加わることも一般的です。

自動テストやデプロイ、監視体制の整備などが活動の中心になります。

そのため、アジャイルとDevOpsでは、関与するメンバーの専門性や日々の業務内容が異なるという点を押さえておきましょう。

使用するツールや技術の違い(例:Jira vs Jenkins)

両者は使用するツールにも違いがあります。

アジャイルではタスク管理や進捗の可視化が重要なため、Jira、Trello、Backlogなどのプロジェクト管理ツールがよく使われます。

チームの作業状況やプロダクトバックログの管理を通じて、開発の透明性を高めることが目的です。

一方、DevOpsはCI/CDや監視の自動化が主眼となるため、Jenkins、GitHub Actions、CircleCI、Prometheus、Datadogなどのツールが活躍します。

コードのビルド・テスト・デプロイを自動化し、人手を介さずに迅速なリリースと安定運用を実現します。

このように、「扱うフェーズ・目的の違い」がツール選定にも表れているのが両者の特徴です。

アジャイルとDevOpsは相反するものではなく、それぞれの強みを補い合う関係にあります。

まずはこの違いを正しく理解することが、両者を上手に組み合わせて活用する第一歩です。

5. アジャイルとDevOpsは“対立”ではなく“連携”する関係

アジャイルとDevOpsは、よく比較されたり混同されたりしますが、本質的には対立するものではありません

むしろ、それぞれが得意とする領域を補完し合うことで、開発からリリース、改善までの流れ全体を加速できる関係です。

この章では、アジャイルとDevOpsの“つながり”に注目し、両者を連携させることで得られるメリットを解説します。

アジャイルが「作る」スピードを上げ、DevOpsが「届ける」スピードを上げる

アジャイル開発は、市場や顧客の声を素早く取り入れ、改善を繰り返しながらプロダクトをつくる手法です。

チームは短いサイクル(スプリント)で開発を進め、毎回フィードバックを受けながら価値を磨いていきます。

一方DevOpsは、開発された成果物をどれだけ素早く・安全にユーザーに届けるかに注力します。

CI/CDの自動化や監視体制を通じて、人的ミスを減らし、リリースの頻度と品質を両立することができます。

つまり、アジャイルは「作る力」DevOpsは「届ける力」を強化することで、一気通貫の価値提供が可能になるのです。

両者が組み合わさることで、アイデア〜改善のループが加速する

アジャイルとDevOpsを組み合わせると、「アイデア → 開発 → リリース → フィードバック → 改善」のループが劇的に早くなります。

アジャイル単体では、開発スピードが上がってもリリースのボトルネックが残ることがあります。

逆にDevOps単体では、届ける仕組みはあっても改善のサイクルが回りません

そのため、アジャイルとDevOpsはセットで導入・運用することが望ましいのです。

両者を組み合わせることで、市場変化への対応力が高まり、より柔軟で持続的な価値提供が実現できます。

DevOpsはアジャイルの延長線と考えてもよい

DevOpsはしばしば、アジャイルを“開発以降のフェーズ”に広げた概念と表現されることがあります。

アジャイルが開発フェーズにおける“柔軟性”や“チーム力”を重視するのに対し、DevOpsはその思想をリリース・運用・改善にも適用しようという動きです。

その意味で、DevOpsはアジャイルの価値をさらに広げるものと考えるとわかりやすいでしょう。

アジャイルとDevOpsは同じゴールを目指すチームメイトのような関係です。

それぞれの役割を理解したうえで、一体的に活用する設計と文化づくりが、現代の開発体制ではますます重要になっています。

6. アジャイルとDevOpsをつなげて活用するには?

アジャイルとDevOps、それぞれを単体で導入しても十分な効果はあります。

しかし、両者を“つなげて活用する”ことで、開発から運用までの価値提供サイクルが劇的に強化されます

ここでは、アジャイルとDevOpsを一体的に運用していくために企業が取るべき実践的なアプローチを紹介します。

開発・運用を1つのチームで担う“クロスファンクショナルチーム”が理想

アジャイルとDevOpsを統合して運用するには、開発(Dev)と運用(Ops)を別部門として分断しないことが重要です。

理想は、開発から運用までを1つのチームで完結できる「クロスファンクショナルチーム」を構成することです。

開発者と運用担当者が日常的に協力し、同じゴールに向かって動ける体制をつくることで、情報共有や意思決定がスムーズになります。

特にアジャイルでは、チーム間の壁がボトルネックになりやすいため、組織構造の見直しも含めた取り組みが求められます。

共有KPI(例:リードタイム、障害復旧時間など)で同じゴールを見る

アジャイルとDevOpsを連携させるには、チーム内外で“共通の目標”を持つことが欠かせません

そのためには、KPI(重要業績評価指標)を開発・運用が共に追う形に設計することが効果的です。

たとえば以下のようなKPIが有効です。

  • リードタイム(開発開始から本番リリースまでの時間)
  • MTTR(平均修復時間)
  • デプロイ頻度や変更失敗率

これらの指標をチーム全体で共有することで、開発側も「作って終わり」ではなく、運用や品質にも責任を持つ文化が育ちます。

小さく試し、ツールと文化の両方からアプローチする

アジャイルとDevOpsを連携させるには、一気に全体を変えるのではなく、スモールスタートで試してみる姿勢が大切です。

まずは1チーム、1プロジェクトから導入し、成功体験を積み上げることが組織全体への浸透につながります

その際、ツール面と文化面の両方からアプローチすることが成功の鍵になります。

  • ツール面では、JiraやAzure DevOps、GitHub Actions、Jenkins、Datadogなどを活用し、開発と運用のプロセスを見える化・自動化します。
  • 文化面では、定例でのふりかえり、障害時のポストモーテム、フィードバックの奨励などを通じて、学び続けるチーム文化を育てていきましょう。

アジャイルとDevOpsをつなげることは、一朝一夕には実現できないかもしれません。

それでも、“価値を素早く届け、継続的に改善する”組織へと進化するための大きな一歩になります。

まずは、小さく始めて、確実に前へ進めることが、成功への近道です。

7. よくある混乱と誤解を解消しよう

アジャイルやDevOpsの導入を検討している企業の中には、それぞれの用語や役割を正しく理解しきれていないままスタートしてしまうケースも少なくありません。

ここでは、現場でよく見られる代表的な誤解や混乱を取り上げながら、整理していきましょう。

「アジャイル=DevOpsの一部」ではない

アジャイルとDevOpsは、どちらも“スピーディで柔軟な価値提供”を目指す点では共通しています。

ただし、DevOpsがアジャイルの一部であるという誤解はよく見られます。

実際には、アジャイルは開発手法のマインドセットやプロセスの話であり、

DevOpsは開発と運用を一体化させるための文化や仕組みです。

それぞれに独立した背景と目的があるため、アジャイルを実践していても、DevOpsが導入されていなければ

リリース後の運用フェーズでボトルネックが生じる可能性があります。

つまり、アジャイルとDevOpsは階層関係ではなく、目的を共有しつつ異なる領域を補完し合う関係だと理解することが大切です。

「DevOpsはツールの話」だけでもない

DevOpsというと、JenkinsやGitHub Actions、Terraformなど、ツールの話だけに矮小化されがちです。

たしかにツールは重要な構成要素ではありますが、それだけではDevOpsは成立しません。

DevOpsで本当に重要なのは、「文化」と「コラボレーション」の部分です。

開発と運用が一緒に問題を解決する姿勢や、障害のふりかえりをチームで行う文化、

定期的に改善を繰り返すマインドセットこそが、DevOpsの中核です。

ツールはその文化を支える“手段”にすぎません。

導入時には「何のためにこのツールを使うのか?」という目的を常に意識しておくことが求められます。

運用部門を巻き込まずにアジャイルをやってもうまくいかない

アジャイルを導入するとき、「まずは開発チームだけで始めよう」と考えることは自然です。

しかしその結果、運用部門やビジネス部門との連携が取れないままプロジェクトが進んでしまうことがあります。

このような体制では、開発だけがスピードアップしても、その後のテスト・リリース・運用で足止めをくらってしまいがちです。

本来のアジャイルは、“全体で価値を届ける”ことを重視する考え方です。

そのためには、開発・運用・ビジネスなど関係者全員が同じゴールを見て、連携できる体制づくりが不可欠です。

特に「運用の現場を知らないまま機能をつくる」状態が続くと、

結局あとでトラブル対応が増えたり、改善が進まなかったりと、負の連鎖に陥ります。

早い段階で運用部門を巻き込み、ふりかえりやKPIも一緒に設計することが成功のカギとなります。

8. アジャイルとDevOpsを“対”で理解するのがスタートライン

アジャイルとDevOpsは、似ているようで異なるコンセプトです。

一方を理解しただけでは不十分で、両者の関係性と役割の違いを正しく把握することが導入成功の鍵となります。

それぞれの思想とアプローチがかみ合うことで、開発からリリース、改善までの流れがスムーズに加速します。

違いを押さえることで、両者の導入効果が何倍にもなる

アジャイルは、ユーザーに価値を届けるスピードと柔軟性を重視した「開発のやり方」です。

一方、DevOpsは、その成果物を安定的かつ継続的にリリースし、運用し続けるための文化と仕組みです。

両者は目的を同じくしながらも、焦点を当てているフェーズやスコープが異なります。

それゆえ、違いを理解せずに導入してしまうと、期待した効果が出ずに「うまくいかなかった」と感じてしまう原因になります。

逆に、両者の立ち位置と連携のポイントをしっかり押さえて導入すれば、「つくる」と「届ける」の両方が高速化される好循環が生まれます。

開発スピードと運用効率を両立させるには両輪が必要

アジャイルだけでは、価値あるものを素早く「つくる」ことはできても、それを「届ける」部分がボトルネックになります。

DevOpsだけでも、デプロイや運用がスムーズになっても、価値の源となる機能やアイデアがタイムリーに生まれません。

このように、アジャイルとDevOpsは両輪のような存在です。

どちらか一方だけではなく、両方を意識的に取り入れることで、プロダクトの成長サイクルがより速く、より安定したものになります。

企業が本気でソフトウェア開発力を高めたいと考えるなら、まずこの「対」としての関係性を理解することから始めるのが良いでしょう。

まとめ

アジャイルとDevOpsは、どちらも「より早く、より良い価値を届ける」ことを目指しています。

ただし、それぞれの役割や立ち位置は異なり、アジャイルは“開発の進め方”に、DevOpsは“運用との連携”に焦点を当てているのが大きな違いです。

つまり、どちらが正しいかではなく、両方の考え方を組み合わせて活用することが重要です。

変化の激しい時代においては、開発と運用が分断されていては柔軟な対応が難しくなります。

これから導入を検討する企業にとってのポイントは次の3つです。

  • まずはアジャイル開発の考え方を理解し、現場に取り入れること
  • DevOpsを通じて、開発と運用の壁をなくしていくこと
  • それぞれを段階的に導入しながら、継続的な改善を仕組み化していくこと

アジャイルとDevOpsは競合するものではなく、補い合いながらチームを強くする両輪です。

ぜひ自社に合った形で取り入れ、組織全体の進化につなげていきましょう。

定額制アジャイル開発サービス