こんなことにお悩みですか?
社内ナレッジが散乱していて、必要な情報にたどり着けない
定型作業に人が縛られ、本来の仕事に集中できない
データはあるのに、分析できる人が限られている
これらの課題は、生成AI導入で解決できます。
生成AI導入支援 ― 3つの領域から仕事を作り変える。
AI社内ナレッジ検索
社内に散らばる情報を横断検索。欲しい答えを一瞬で見つけ、調査や確認の時間を削減。
AI業務自動化
自然言語でAIに問いかけ、レポートや予測を自動生成。根拠ある意思決定を支援。
AIデータ分析
誰でもシステム入力やチェック作業をAIが代行。人は判断と創造に集中できる環境を実現。
生成AIで日常業務がこう変わる
経験やノウハウが埋もれたまま
必要な知識が属人化し、探しても見つからない。

単純作業が多く、重要な仕事ができない
報告書作成や受発注チェックを人がコピペ・確認。

データ分析の準備に時間がかかる
分析依頼からレポートが出るまで1週間。

PoCで終わらせず、業務に根付かせる
Step 1
ヒアリング・課題整理
現状の業務課題を洗い出し、生成AIで解決すべき領域を特定。
Step 2
PoC・小規模導入
社内ナレッジ検索、データ分析、業務自動化の一部から始め、効果を確認。
Step 3
全社展開・運用改善
本番環境へ拡張し、権限管理やセキュリティを含めた運用基盤を整備。
ネクストの強み
豊富な実績で培った技術スタック
500社以上の支援を通じて、AI・クラウド・データ活用・システム開発など多様な技術を実践で磨き上げてきました。幅広い領域を横断できる技術力が私たちの強みです。


1週間サイクルで繰り返し改善
お客様の課題を起点に開発・リリースを毎週繰り返して
改善を行うことでリードタイムなしの解決を実現します。

対面の週次ミーティングで課題整理・進捗報告
- 開発チームの進捗を報告し、課題の優先順位を決定
- 課題を起点に次の1週間で対応する具体的なタスクを明確化

途中で発生するニーズや課題にも柔軟に対応
- お客様が新しい機能を要求した場合、計画に即座に反映
- 仕様変更にもすぐに対応し、必要なリソースを再割り当て
スペシャリストが伴走型で継続サポート

小川 貴之
Takayuki Ogawa
2012年ネクスト株式会社創業。技術領域とビジネス領域の両方からお客様のDXを推進。

王 寧思
Neishi Ou
2017年ネクスト株式会社入社。AIを活用したDX推進プロジェクトにおいてプロジェクトマネージャを歴任。
戦略立案・開発・運用まで一気通貫で支援
プロジェクトの初期段階から運用フェーズまで、一貫したサポート体制を提供しています。
単なる技術提供に留まらず、戦略の策定、開発プロセスの効率化、運用後の
継続的な改善を通じて、お客様が抱える課題を総合的に解決します。
フェーズ共通
技術コンサルティング
最適な技術選定やシステム設計を提案し、意思決定を支援。
週次定例ミーティング
プロジェクト進捗の確認や課題の共有を定期的に行います。
社内会議への参加
お客様の意思決定プロセスをサポートし、適切な判断を迅速化。
課題の優先順位付け支援
プロジェクト全体を通じて課題を整理し、リソース配分を最適化。
進捗レポート
チームの進捗状況を定期的に報告し、プロジェクトの透明性を確保。
費用・工期の概算見積り
必要に応じて費用と工期の概算を随時提示します。※ベストエフォート
戦略立案フェーズ
現状分析と課題の整理
現在のシステムやビジネスプロセスを分析し、課題を明確化。
目標設定とゴール共有支援
ステークホルダー全員でプロジェクトの目的を明確にし、目指す成果を共有。
ロードマップ策定
短期・中期・長期の計画を作成し、実現可能なスケジュールを提示。
ステークホルダーの巻き込み支援
社内外の関係者を巻き込み、プロジェクトの理解と協力体制を構築。
リスクアセスメント
プロジェクト開始前に潜在的なリスクを洗い出し、対応策を計画します。
KPI設定
成果を測定するための具体的な指標を設定し、プロジェクトの進捗を評価します。
初期企画支援
展開するサービスのコンセプトや企画を技術面・アイディア面から支援します。
ユーザーインタビュー
見込みユーザーに対するインタビューを支援します。
構築フェーズ
生成AI環境構築
GenUをはじめとする安全に生成AIを活用できる環境を構築します。
RAG構成の実装
生成AIと社内文書検索をかけ合わせてナレッジを持った回答を得るRAGを実装します。
プロンプト設計
ユースケースごとのプロンプトパターンを整理し、ルールや出力形式の明確化します。
ガードレール実装
機密保持・不適切出力防止のためのガードレール(入力・出力フィルター)の実装します。
システムとの連携・統合
業務システムや社内で活用しているSaaSと生成AIを連携・統合します。
クラウドインフラ構築
クラウドインフラ上に安定したシステム基盤を構築します。
ネットワーク設計
安全かつ効率的なデータ通信を可能にするネットワーク構築。
スプリント計画の策定
開発チームとお客様が協力して、短期間で実現可能なタスクを計画。
フィードバックの収集と反映
毎スプリント終了時に顧客やステークホルダーから意見を収集し、次の開発に反映。
継続的リリース
新しい機能を小規模リリースし、即時の価値提供を実現。
セキュリティ設計と実装
データ保護や不正アクセス防止のための対策を導入。
他ベンダーとの協業
複数のベンダーが関与する場合、各ベンダーとの連携を円滑に進めます。
運用フェーズ
ユーザーサポート
お客様がシステムを快適に利用できるよう、サポート体制を提供します。
社内の連絡窓口
お客様社内の連絡を一本化し、円滑な運用をサポートします。
トラブルシューティング
障害発生時に迅速に原因を特定し、影響を最小限に抑えます。
コスト最適化
システム運用にかかるコストを最小化し、パフォーマンスを維持しながら費用対効果を最大化します。
改善提案と新機能の追加
運用ログ分析を活用した改善案の提案や新規機能の設計・実装計画。
レポートと運用改善提案
定期的な運用レポートを提供し、現状の課題や改善ポイントを明確化します。
社内トレーニング実施
定期的な運用レポートを提供し、現状の課題や改善ポイントを明確化します。
ドキュメント作成と引き継ぎ支援
運用マニュアルや手順書などを作成し、社内での運用引き継ぎをサポート。
内製化支援
社内で自律的に生成AIを活用できるよう、知識移転やスキルアップを支援します。