2021年、ネクストは節目の10期目を迎えました。
お客様をはじめ、社員のみなさん、社員のご家族の方々、ネクストに関わっていただいたすべての方々に心から感謝申し上げます。
個人事業としてネクストを創業してから早10年。 創業時は「会社」というよりも「友人の集まり」のような環境だった当社も、今では社内は活気に溢れ、優秀なメンバーに囲まれ、日々成長を遂げています。
順調な社内の状況とは裏腹に、世界経済はコロナ禍で逆風の真っただ中。実のところ、経営者としてリーマンショックを経験していない僕がはじめて迎える大きな社会情勢の変化です。
この機会に「危機」をどのように乗り越えるか、について考えてみました。
- 危機は予測できないため、起きた変化に対応する
- 危機は好機である
- 当事者全員が同じ熱量を持つ
したがって、僕が考える危機の乗り越え方は「社員が一丸となって変化に対応し、危機を好機に変えていくこと」です。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、当社がこのコロナ禍をどのように好機に変えていくのか、ということについてお話しします。
2021年、ネクストは「What’s Next」ブランディングキャンペーンを実施します。

ブランディングキャンペーンって何だ?
ブランディングキャンペーンとは、社内外のすべての活動とそれに携わる人の意識に共通のベクトルをもたらし、熱量を集中することで大きな相乗効果を生み出すこと。
そのベクトルが「What’s Next(次は何だ)」です。
ネクストは、今後のあらゆる活動とそこに携わる人々の意識を「What’s Next」の一方向に定め、熱量を集中させることによって、会社と社員の「次」をつくり出します。
What is What’s Next ーー 次は何だ?って何だ?
What’s Next、「次は何だ」。 会社やメンバー、身の回りの「次は何だ!」を考えることによって、過去の価値観を変え、未来的思考を持ち、新しいことにチャレンジしていく、それが「What’s Next」です。
- 次は何を飲む?
- 今取り組んでいるタスクの次は?
- 自動車の「次」は?
- メンバーが叶えたい「次」は?
- ネクストが向かう「次」は?
What’s Nextは、酒席での気配りから企業理念まで、あらゆるシーンで使用でき、新しさや未来、志、あるべき姿、ときに思いやりなど、さまざまな意味を包括するパワーワードです。
元気に飛び跳ねるようなポジティブな響きを持ち、非常に強い推進力を持ったこれ以上ないコンセプトなのです。
What’s Nextでやること
What’s Nextでチャレンジすることをご紹介します。
Nchat

2020年10月、ネクストは「次をつくる」という企業理念を制定しました。「次をつくる」とは「豊かな生活を実現する製品の開発と提供を通じて、社会文化の発展に貢献する。」ということ。これが僕たちの考える「次をつくる」です。グループチャットストリーミングアプリ「Nchat」はまさに「豊かな生活を実現する製品の開発と提供」を実現する、What’s Nextブランディングキャンペーンの中核をなす活動です。
Nchatのコンセプトは「グループチャットストリーミングアプリ」。友達や同僚とのグループコミュニケーション体験を一新し、これまでになかったチャットエンターテイメントをみなさんにお届けします。
Nchatは、まもなくローンチを迎えます。
YouTube
「What’s Next Channel」と題したYouTubeチャンネルを開設します。
What’s Next Channel – https://www.youtube.com/channel/UC7w-KO7YcJdDVuoodr8-Upg

企画は以下です。(今後増えていく可能性もあります。)
- パラパラITタコ社長のNchat実況 What’s Next「次なるグループコミュニケーションのかたち」と題して、グループチャットストリーミングアプリ「Nchat」を使ってパラパラIT社長が巷のグループチャットを見ながら実況する企画です。Nchatを使用してくれたユーザーの様子をおもしろおかしく、時にパラパラをまじえながら実況していきます。
- 暗号通貨100 -アルト&モルト- What’s Next「次なるお金」として一般化しつつある暗号通貨。暗号通貨100銘柄に100USDずつ計10,000USDを投資し、値動きなどを実況しつつ、暗号通貨そのものや暗号通貨を構成するブロックチェーン技術について勉強していく企画です。最終的には自社コイン発行!?が目標です。
- サロン・ド・ネクスト What’s Next「次なる社員レクリエーションのかたち」と題して、オフィスDIYにチャレンジします。コロナでリモートに移行しつつあるオフィスをメンバーが大改造し、オフィスの次、社員レクリエーションの次のかたちを模索していく企画です。
SNS
永久凍土に覆われたマンモスのような当社のSNSアカウント。 「What’s Next」の熱量によって溶け出し、いよいよ運用を本格的に開始します。

https://facebook.com/nxswinc/ アプリのリリースやYouTubeアカウントの更新情報などについて総合的にオフィシャルな情報を提供します。
- 公式アカウント – https://twitter.com/nxswinc/
アプリのリリースやYouTubeアカウントの更新情報などについて総合的にオフィシャルな情報を提供します。 - What’s Next – https://twitter.com/Next_WhatsNext/
メンバーの社内外におけるロイヤリティ向上のため、ネクスト社員が「次」や「未来」をテーマに1日5ツイートしていくアカウントです。 - 次をつぶやく男うえのん(採用広報) – https://twitter.com/NextHRPR/
SI事業部副部長のうえのんがエンジニアにまつわる次のトピックをつぶやくアカウントです。
公式アカウント – https://instagram.com/nxswinc/
メンバーの写真を中心に、渋谷や神泉などネクストの周りの「次」を白黒写真で発信していくアカウントです。

TikTok
公式アカウント – https://vt.tiktok.com/ZSJ5abvV5/
タコ社長が踊ったり、ボケたり、ふざけたりするショートムービーを配信します。

採用サイトのリニューアル
採用サイトをリニューアルしました。リニューアル後は社員インタビューや制度の紹介など大幅にアップデートされた採用情報を随時お届けします。
採用サイト – https://www.next.inc/careers/
ネクストでは現在、一緒にはたらいてくれる仲間を募集しています。Webエンジニア(バックエンド/フロントエンド)、インフラエンジニア(クラウド、仮想化、オンプレ)、モバイルアプリエンジニア(iOS / Android)、バックオフィス業務など幅広い職種で求人を募集しています。ネクストに興味がある方はぜひチェックしてみてください。
コーポレートサイトのブログ
子供の頃よく遊んでくれた近所のお兄ちゃんくらい疎遠になっているコーポレートサイトの当ブログ。
「What’s Next」の推進によって邂逅し、いよいよ運用を本格的に開始します。
1週間に2回、メンバー持ち回りで記事をポストする予定です。乞うご期待ください。
いくぜっ!What’s Next👉
Nchatのリリースをはじめ、これまでチャレンジしていなかった領域にチャレンジする「What’s Next」ブランディングキャンペーン。
ネクストの企業価値向上、認知向上、売上向上、メンバーのロイヤリティ向上の4つの向上施策を通じて、さらなる成長を遂げます。乞うご期待。