BIツールって結局、何ができるの?

そう思っている方も多いのではないでしょうか。

「ダッシュボードで見える化する」「Excelの代わりになる」──それも正解ですが、それだけではもったいないのがBIの本当の実力です。

本記事では、BIを導入すると“どんな業務がどう変わるのか”を具体的にイメージできるように、現場でよくある活用シーンを10個ピックアップしてご紹介します。すべて実際の導入支援現場でもよく使われている、再現性の高いアイデアです。

こんな方におすすめです

  • BIで何ができるのかを知りたい方
  • 部門や業務に合った活用方法を探している方
  • BI導入後の“次の一手”を検討中の方

「BI=レポートツール」で終わらせないために。業務改善のヒントを探している方は、ぜひ参考にしてください。

Amazon QuickSight導入支援はこちら

1. 「BIって何ができるの?」に答えます

BI(ビジネスインテリジェンス)と聞くと、専門的な分析ツールというイメージを持たれる方も少なくありません。しかし最近のBIは、もっと実務に近く、もっと使いやすいものへと進化しています。

BIは“分析ツール”ではなく“業務改善の仕組み”

BIの本質は、難しい分析をするための道具ではありません。

本来の役割は、社内のさまざまな業務に散らばっているデータをまとめ、必要な人に、必要な形で、必要なタイミングで届けること。

そこから判断をスムーズにし、アクションにつなげるのが、BIの最大の価値です。

アイデア次第で現場のストレスも削減できる

たとえば、営業チームがいちいちExcelで案件を集計しなくても、BIが自動で進捗を可視化する。

マーケティング部門が効果検証にかける時間を減らし、改善施策に集中できる。

経営層が複数拠点や子会社の数値を1画面で把握し、早めに意思決定できる。

このように、BIは“使い方”次第で、現場の小さなストレスから組織全体のスピード感まで、さまざまなレベルで業務改善を実現します。

このあと、具体的なアイデア10選を紹介していきますので、自社の業務と照らし合わせながら「これなら使えそう」という視点で読んでみてください。

2. アイデア①:営業の進捗管理をリアルタイムで可視化

日々の営業活動の状況が見えにくくなっていませんか。

BIを活用すれば、案件のステータスやチームの動きをリアルタイムに可視化できます。

案件のステータスを一覧で把握

商談の進捗状況をフェーズ別に分類し、どの案件がどこで止まっているのかを一目で把握できるようになります。

たとえば、受注確度が高い案件にフォーカスを当てたり、失注リスクの高い案件に早めにアクションを取ったりする判断がスピーディになります。

Excelで管理していると、更新のタイミングや形式がメンバーごとにバラバラになりがちです。

BIを使えば、CRMやSFAから自動でデータを取り込み、常に最新の状態を保ったまま一覧表示できます。

メンバー別の活動量もすぐに確認できる

商談数、訪問件数、提案資料の提出回数など、営業メンバーごとの行動ログも可視化できます。

このような情報をダッシュボードにまとめておくことで、上司はメンバーのサポートがしやすくなり、メンバー自身も自己管理の意識が高まります。

BIは「見える化」にとどまらず、現場の動きを変えるきっかけを提供する仕組みです。

まずは営業のように行動量と成果の関係が明確な部門から導入するのが効果的です。

3. アイデア②:月次レポートの自動生成で資料作成時間を80%削減

月末や月初のたびに、Excelで数字を集計し、グラフを作って、資料に貼り付ける。

多くの企業で当たり前に繰り返されているこの作業は、BIを導入することで一気に自動化できます

Excel集計からの解放

売上、コスト、予算進捗、KPIなど、複数のシステムにまたがったデータも、BIツールでつなげれば1クリックで取り込めます。

これまで手作業でやっていた集計やフィルター作業も不要になり、更新のたびに関数ミスやコピペミスを気にする必要もなくなります。

会議資料が“開くだけ”で準備完了

BIで作ったダッシュボードをそのまま使えば、レポートのスクリーンショットを貼るだけの資料から卒業できます。

データは常に最新の状態に保たれているため、会議当日に「数字が古い」と指摘されることもありません。

しかも、複数の視点からグラフを切り替えたり、気になる指標をその場で掘り下げたりと、そのまま議論に使えるのがBIの強みです。

月次報告が「作業」から「対話」へと変わることで、担当者の時間も減り、会議そのものも短くなります。

こうした蓄積が、チーム全体の生産性を底上げしていきます。

4. アイデア③:売上の傾向分析で打ち手をスピーディーに検討

売上が思ったように伸びない。要因を知りたくても分析に時間がかかる。

そんな悩みを持つ企業こそ、BIによる傾向分析の仕組みが効果を発揮します。

商品別/地域別の売上推移をすぐに把握

月別の売上を見て終わりではなく、商品カテゴリごとや地域ごとの推移をすぐに分解できるのがBIの強みです。

「どの地域で何が売れていて、どこが苦戦しているのか」が一目でわかるので、現場の判断が早くなります。

Excelでは、複数の表を行き来して手動で集計する必要がある分析も、BIであればフィルターを切り替えるだけで完了します。

異常値や急な変化もすぐに見つかるため、放置されがちだった兆候にいち早く気づけるようになります。

トレンドをつかんで次の一手を打てる

売上の上下を単なる「結果」として見るのではなく、その背景にあるパターンや変化を見抜くことが次のアクションにつながります

「過去3カ月で売上が上がった地域はどこか」「新商品の伸びが止まってきていないか」など、タイムリーに検討材料を得ることで、営業や企画のスピードが確実に変わります。

BIは、数字を見ることを“判断するための習慣”に変えるツールです。

売上の波を「あとで振り返る」のではなく「その場でつかむ」ために、まずは傾向の見える化から始めてみましょう。

5. アイデア④:マーケティング施策の効果測定を日次で確認

キャンペーンや広告施策を実施しても、効果検証が週1回や月1回ではスピード感に欠けてしまいます。

BIを活用すれば、日々の結果をリアルタイムで追いながら柔軟に軌道修正が可能になります

広告別のCVや費用対効果をダッシュボード化

複数の広告媒体を使っていると、管理画面ごとの数字を集めてExcelでまとめる作業が日課になりがちです。

BIなら各チャネルからデータを自動で取り込み、ダッシュボード上で一覧化できます

媒体別のCV数、CPA、ROASといった主要指標を一画面で見渡せるため、広告運用の判断が格段に早くなります。

費用が高騰しているキャンペーンをその日のうちに止める、成果の出ている媒体に予算を寄せる、といった柔軟な対応ができるようになります。

A/Bテスト結果の変化を即時にチェック

LPやバナーのA/Bテストを行う企業も多いと思いますが、日次で結果の変化を確認できると改善のサイクルが早くなります

BIを使えば、テストパターンごとのコンバージョン率の推移をリアルタイムで可視化できます。

「2日目以降に効果が逆転した」「曜日によって傾向が変わる」といった細かな気づきも拾いやすくなり、

表面的な数字だけではなく、より深い分析と意思決定が可能になります。

BIによる効果測定の仕組み化は、マーケティングの反応速度そのものを高める土台になります

PDCAを加速させたいなら、まずは“見る”から“動かす”へ、BIの活用レベルを一段上げていきましょう。

6. アイデア⑤:人事・勤怠データの可視化で業務負荷の偏りを発見

社員のコンディションや組織の健全性を保つには、現場の“働き方の実態”を把握することが欠かせません。

BIを活用すれば、数値の裏にある負荷や兆候を早期に捉えられるようになります

残業・有給・勤怠の傾向を部門ごとに分析

たとえば、ある部署だけ有給取得率が著しく低い、特定のチームだけ残業が突出して多い。

こうした偏りを日々の勤怠データから“感覚ではなく数値で”把握できるのがBIの強みです。

社員別、部門別、月別など多角的に可視化することで、問題の早期発見と対策が可能になります。

エンゲージメントや離職率の改善にもつながるため、人事・労務の現場にとってBIは重要な判断支援ツールとなります

属人的な状況把握から脱却

「この人は忙しそう」「最近よく休んでいる」といった属人的な印象ではなく、

実際の勤怠データに基づいて“見える化”された状況をもとにアクションを起こせるようになります

管理職がチーム全体の状況を把握しやすくなり、業務の偏りを是正したり、フォローを促すことがしやすくなります。

また、経営層に対しても、感情ではなく根拠あるレポートとして報告できる点も大きなメリットです。

BIは、現場を守るための“見えない負荷”を見える化するツールです。

人に優しい組織づくりを目指すなら、人事や労務の可視化から始めてみてはいかがでしょうか。

7. アイデア⑥:在庫と発注の最適化で“過不足ゼロ”へ近づく

在庫の“持ちすぎ”や“欠品”は、企業にとって見過ごせないロスの要因です。

BIを導入すれば、在庫状況の可視化と発注ルールの標準化が進み、ムダのない運用が可能になります

倉庫別・商品別の在庫変動を自動追跡

どの拠点にどの商品がどれだけあるか。これをExcelで管理している企業も少なくありません。

ですがBIであれば、倉庫別・商品別の在庫推移をリアルタイムで可視化し、

急な欠品や在庫過多を事前に察知することができます。

月別や週別の在庫回転率も一目でわかるため、「どこに無駄があるか」も明確に見えてきます

発注タイミングのルール化にも活用

BIは在庫の“見える化”だけでなく、発注の“最適化”にも力を発揮します。

たとえば、過去の販売傾向や季節変動に応じて発注点の見直しや在庫補充の自動通知などを設定できます。

これにより、感覚や担当者の経験だけに頼らない運用が実現し、属人化の解消にもつながります。

担当者の異動や引き継ぎがあっても、安定した在庫管理を継続できる環境が整います。

BIを使った在庫と発注の管理は、現場の負担を減らし、経営判断の質を高める一手となります。

「在庫はあるのに売れ筋が足りない」「なぜか発注が重なる」といったお悩みがある企業ほど、BI導入の効果を感じやすい分野です。

8. アイデア⑦:問い合わせ内容をカテゴリ分析し、FAQに反映

カスタマーサポートに寄せられる問い合わせには、業務改善のヒントが詰まっています。

BIを使えば、対応履歴を蓄積・分析して「よくある質問」を可視化し、FAQ整備や業務改善につなげることができます

よくある質問を分類・可視化

問い合わせは多くの企業でメールやチャット、電話など複数のチャネルで寄せられます。

その内容は担当者の頭の中にとどまりやすく、組織的な改善に生かしにくいのが実情です。

BIで問い合わせ内容をカテゴリごとに集計・可視化することで、

「どの製品に関する質問が多いか」「どのタイミングで集中するか」などの傾向が一目で把握できます

この分析結果をもとにFAQを充実させたり、製品マニュアルを改善したりすることで、“問い合わせそのものを減らす”アプローチが可能になります

カスタマー対応の質をデータで改善

問い合わせ対応は属人化しやすく、対応の質やスピードにばらつきが出がちです。

BIを活用することで、対応件数・所要時間・満足度などの指標を可視化でき、チーム全体の改善につなげられます

また、蓄積されたデータをもとに研修プログラムを設計したり、よくある質問を自動応答に置き換えるなど、対応体制の再設計にも役立ちます

サポート部門の声は顧客の声そのものです。

BIで問い合わせデータを活用することで、“FAQの更新”から“製品・サービスの改善”まで広く活かせる体制が整います

地道なように見えて、長期的には大きなコスト削減と顧客満足度の向上に直結する取り組みです。

9. アイデア⑧:経営指標を一画面に集約し、意思決定のスピードを上げる

経営層が見るべき数字は多岐にわたります。

売上や利益、コスト、進捗状況などを散在するExcelや資料で管理していると、意思決定に時間がかかってしまいます

BIを活用すれば、それらの指標をひとつのダッシュボードに集約し、常に最新の状態で把握することが可能です。

売上、粗利、コスト、KPIの一覧ダッシュボード

経営の現場では、売上だけでなく粗利率や販管費、事業ごとの収益構造など、さまざまな情報をもとに判断が求められます。

BIならこれらの情報を一元管理し、部門別・月別・前年対比などの切り口で即座に切り替え表示が可能です

さらにKPIを設定すれば、進捗状況や目標との乖離もひと目で確認できるため、「今すべき判断」が明確になります

経営会議で“全員が同じ数字を見る”仕組みへ

会議資料が事前に各部門から寄せ集められ、更新漏れや数字の食い違いが起こる。

こうした状況に心当たりがある企業も多いのではないでしょうか。

BIを導入することで、リアルタイムに共有されたダッシュボードをベースに会議を進められるようになります

これにより認識のズレがなくなり、会議の時間短縮と議論の質の向上につながります。

10. アイデア⑨:製造・物流のボトルネックを可視化し、改善サイクルを高速化

製造現場や物流業務では、工程の一部で滞りが起きると、全体の生産性や納期に大きな影響を与えます

にもかかわらず、ボトルネックの発見や共有が遅れるケースは少なくありません。

BIを使えば、各工程のデータをリアルタイムで可視化し、問題の兆候を早期に察知することができます。

工程別の進捗・不良率をリアルタイムで確認

製造ラインで「どこが遅れているのか」「どこで不良が多発しているのか」をタイムリーに把握できれば、

早めに原因分析と対策を講じることができます。

BIダッシュボードに工程別の進捗状況や不良率、稼働率などを組み込むことで、

現場の状態を“数字で見える”ようになり、場当たり的な対応から計画的な改善へとつなげられます

属人化した業務改善がチームで共有可能に

これまで、現場のベテランだけが把握していたノウハウや異常への気づきも、

BIによってデータとして全員に共有できるようになります

その結果、属人化から脱却し、複数メンバーでの改善検討が可能に。

改善内容を定量的に評価することもできるため、継続的な改善文化をつくる土台にもなります。

製造や物流のように日々の積み重ねが成果に直結する領域では、

「気づく→動く→振り返る」のサイクルをいかに早く回せるかが鍵となります

BIはそのサイクルを支えるツールとして、現場改善のスピードと質を引き上げる力を持っています。

11. アイデア⑩:組織横断で“同じ数字”を見ながら話せる仕組みをつくる

部門ごとに異なるフォーマットでExcel管理していると、数値のズレや定義の違いによる認識ギャップが生まれがちです

たとえば「売上」の定義が、営業部では受注ベース、経理部では入金ベースで異なるといった状況もよくあります。

BIを導入すれば、全社共通のダッシュボードを通じて“同じ数字”を基に会話できるようになります

部門ごとの集計ミス・認識ズレをなくす

異なるデータの見方が混在していると、打ち合わせのたびに数値の出どころを確認する手間が発生し

本来議論すべき「なぜこの数値なのか」「次に何をするか」という本質的な話ができません。

BIでは、あらかじめ共通の定義・集計ロジックを組み込むことができるため、再計算や認識の食い違いがなくなります

会議の冒頭で「この数合ってる?」というやりとりが消えるだけで、意思決定の精度もスピードも大きく変わります。

BIは“組織の共通言語”として機能する

BIは単なる分析ツールではなく、組織全体が“同じ視点”で物事を考えるためのインフラでもあります。

経営層、営業、マーケティング、バックオフィスなど、役割が異なるメンバー同士が

共通のKPIや数値目標をベースに議論することで、ズレのない建設的な会話が生まれやすくなります

現場が個別にデータを管理する時代から、組織全体で“つながる数字”を見る時代へ。

BIは、そんなチームの共通理解を深めるための強力な味方になります。

まずは自社の意思決定の現場に、どれだけ「数字の共通言語」があるかを見直してみましょう。

12. 小さな改善の積み重ねが、全体の生産性を変える

BIを導入するとき、多くの企業が「まずは大きな成果を出さなければ」と構えてしまいます。

ですが、実際に効果が出ている企業ほど、小さな改善から着実に始めているのが共通点です。

最初の一歩は「手間がかかっている業務」から

たとえば毎月のレポート作成や、会議用の数字集めなど。

こうした繰り返し作業にBIを適用することで、担当者の手間を大幅に減らすことができます

小さな「楽になった」「見やすくなった」の積み重ねが、現場でのBI活用を自然なものにしていきます。

「データ分析」ではなく、まずは業務効率化の延長として導入するのが現実的なはじめ方です。

BIは“情報を見る”から“行動を変える”ためのツールへ

BIの真価は、ただ数字を表示することではありません。

見た数字から次の行動が決まる。これこそが本来の目的です

「売上が下がっている」だけで終わらず、「どの商品が下がっているのか」「どのエリアで動きが鈍いのか」まで掘り下げ

それを元に具体的なアクションを起こせる仕組みを整えること。

この変化こそが、BIが生産性向上に貢献する最大の理由です。

最初から完璧な分析環境をつくる必要はありません。

まずは目の前のムダや手間を見つけて、それをBIでどう減らせるか考えることから始めてみましょう。

その積み重ねが、全社の意識と行動を大きく変えていきます。

まとめ

BIは単なる「数値を見るツール」ではなく、現場の行動や組織の判断を変える仕組みです。

今回ご紹介した10の改善アイデアは、どれも一部の大企業にしかできないことではありません。むしろ、中堅・中小企業こそ“業務の見える化”と“ムダの削減”の効果が出やすい分野です。

重要なのは、いきなり難しいことを始めるのではなく

「現場の困りごと」に寄り添って、小さく試して、確実に成果を出すこと。

最初の一歩は、シンプルな「見える化」からでも十分です。そこからデータ活用の視点が生まれ、改善のサイクルが回り始めます。

あなたの現場でも、できるところからBIを活用してみませんか?

Amazon QuickSight導入支援はこちら

お電話でのご相談・お問い合わせ
0120-063-003
受付時間 10:00〜19:00
※土日祝日除く